骨活のすすめ⑤―わが家の骨活レシピ第2弾
3か月も間が空きましたので、再び③栄養編の復習から始めます。 Q:骨粗しょう症を予防するための骨活3大栄養素とは何か? A:カルシウムとビタミンDとビタミンKでしたね。 これらを多く含んだ食材として、私が注目している食材をピックアップしました。 選ぶ基準は、お手頃で手に入りやすいもの、比較的好きなもの、手間をかけずに調理できるもの。 ●鮭の中骨缶と鯖缶…ビタミンDとカルシウムを多く含む ●しらす干し…ビタミンDとカルシウムを多く含む ●きのこ類…それほど多くはないが、ビタミンDが摂れる ●豆腐、納豆、大豆加工品…ビタミンKとカルシウムを含む ●ひじき…カルシウムとビタミンKを多く含む ●青菜類…ビタミンKとカルシウムを含む ●たまご…完全食品とも言われ、多くはありませんが、脂溶性ビタミンであるA、E、D、K、水溶性ビタミンB1、卵白にはビタミンB2、カルシウムと、豊富な栄養素がまんべんなく含まれています。 ※ビタミンDは、魚類ときのこ類と覚えておきましょう。 今回は、ビタミンDを含む食材としてお手軽な鮭とメカジキ、カルシウムの代表の「食べる煮干し