top of page


検索

ミウラ
2月10日読了時間: 6分
免疫力を高める飲み物②—ジンジャーティー、チャイ、シナモンテイー、ココア
前回はアーユルヴェーダのインスタントティー「サマハンティー」をご紹介しました。 少しマニアックから入りましたので、もう少し手軽に楽しめる飲み物について。 寒い季節ですから即効で温まり、多くの家庭で常備している材料で手軽に作れるものから順にご紹介します。どれも加齢に伴う衰えの...
0件のコメント


ミウラ
2024年12月7日読了時間: 2分
せせらぎfes.2024で新しい発信を
11月下旬の日曜日。田園調布せせらぎ館。 毎年テーマを決めて開催しているフェスティバルに、今年初めて参加してみました。 今年のテーマはSDGs。17の開発目標に関連する取り組みなら参加OKということで、さまざまなジャンルの団体が参加する大きなイベントでした。...
0件のコメント


ミウラ
2024年11月7日読了時間: 1分
せせらぎfes.2024のイベントポスター
今月24日(日)に参加させていただくことになった「せせらぎfes.2024」のイベントポスターが届きました。 今年のテーマはSDGsです。 世界中の環境問題や社会問題に対し、持続可能な社会作りに向けて17項目の開発目標を定め、その目標に向かって活動していく取り組みです。...
0件のコメント

ミウラ
2024年11月1日読了時間: 1分
11/24(日)せせらぎfes.2024
東急東横線多摩川駅下車すぐのところに田園調布せせらぎ公園があります。 緑に囲まれたとても気持ちの良いロケーションのせせらぎ館にて、 せせらぎfes.2024「せせらぎfes.×SDGs~できることからはじめよう~」 を 11月23日(土)・24日(日)10時~16時で開催さ...
0件のコメント


ミウラ
2024年10月30日読了時間: 5分
タンパク質足りてますか?
放っておくと高齢者はどんどん筋肉量が落ちていきます。 まずは下の表をご覧ください。 ■60代以降は筋活が必須! 筋肉量は20代後半をピークに徐々に落ち始め、60代で急に下降し、60代になるとさらに急降下していきます。 この急降下を留めるにはどうしたらよいでしょうか?...
0件のコメント


ミウラ
2024年8月5日読了時間: 4分
厳しい夏を快適に過ごす裏ワザ③—ゆるゆる運動
暑中お見舞い申し上げます 異常気象!! 暑いですね~。 今年はこれまでに経験したことがないほどの猛暑です。 どんなに丈夫な方でもこれほど不快な状態が続くと、健康面に与える影響はフィジカル的にもメンタル面でも甚大ですから、自分の体調を維持するためには最低限のケアが必須だと感じ...
0件のコメント


ミウラ
2024年7月25日読了時間: 4分
厳しい夏を快適に過ごす裏ワザ②—質の良い睡眠のための環境作り
健康維持に必要な三大要素といえば何でしょうか? 栄養と運動と睡眠です。 でも、これだけ厳しい暑さが続くとどれも怪しくなっていませんか? 食欲は落ちるし、殺人的な暑さで散歩すらできないような事態です。 せめて夜は気持ちよく眠りにつき、朝はスッキリと目覚めたいものですが、暑さで...
0件のコメント


ミウラ
2024年6月25日読了時間: 5分
野菜の王様ブロッコリーの食べ方研究
ブロッコリーはどのようにして食べてますか? 茹でてつけ合わせにしたり、マヨネーズで和えてサラダの具材にしますよね。 もちろん、それもOKです。 でも「ちょっと待って! それではもったいないですよ」というお話です。 2026年より、ブロッコリーは指定野菜(農林水産省が安定した...
0件のコメント


ミウラ
2024年6月7日読了時間: 2分
10年の歩みに感謝!
2014年の5月の連休明け。 「50歳からのヨガ」というコンセプトのもと、目黒区の施設でレッスンを始めました。 ヨガの語源はサンスクリット語の「yuju(ユジュ)」。「つなぐ、結ぶ、統合する」という意味です。 心と体をつなぐ、ふわふわと飛んでいきそうな心を自分の内側につなぎ...
0件のコメント


ミウラ
2024年4月3日読了時間: 2分
5/28(火)10周年記念イベントを開催します!
4月になりました。 目黒区のいくつかの施設で「50歳からのヨガ」の講習を始めて、5月で10年になります。 その間、コロナ禍で数か月の中断がありました。 その後は毎回床の消毒や換気などの感染予防をしながら、細々と続けています。...
0件のコメント

ミウラ
2024年3月30日読了時間: 4分
天然の万能薬と言われる唾液の話
皆さんは「口を開けて寝ていたよ」と家族に言われたりしませんか? 私は疲れたとき、たまに言われることがあります」(笑) 知人で「ドライマウスで困っている」と言っている人もいます。 また、いわゆる「ポカン口」で、この方は口呼吸だなと思うこともあります。...
0件のコメント


ミウラ
2024年2月12日読了時間: 4分
1日に1回は入念な口腔内のお掃除を
前回は歯磨きの回数の話をしましたが、今回は1回歯磨きするのに費やす時間について。 少し古いデータですが、厚生労働省の歯科疾患実態調査(2012年)では、全世代で 1~3分…47.3%、3~5分…33.8%、5~10分…9.5%、10分以上…4.2%とありました。...
0件のコメント


ミウラ
2024年2月2日読了時間: 3分
朝起きて最初にすることは?
朝のルーティーンが変わりつつあります。 以前、私が朝起きて必ずする習慣について書きました。 季節がめぐり、少しずつの変化があります。 暑い夏や寒い冬の時期は、朝早くから外に出て日を浴びながらのストレッチや散歩はしませんし、観葉植物のお世話は毎日ではなくなりました。...
0件のコメント


ミウラ
2023年12月17日読了時間: 2分
来年1月のスケジュール
2023年も余すところ2週間になりました。 わが家の冷暖房システムの故障による工事は年明けになりますから、相変わらずの生活が続いています。 昨年夏の冷房が使えない生活に比べれば、寒さはたくさん着れば凌げるぶん人間は何とかなりそうです。...
0件のコメント


ミウラ
2023年12月10日読了時間: 3分
今年の冬はこれで決まり—もふもふもちもちの3点セット
この冬ついにに恐れていた危険信号が灯ってしまいました。 あちこちにガタが出始めた築22年のわが家ですが、セントラルヒーティングの冷暖房システムがとうとう崩壊。今は家にある個別の暖房器具を駆使して寒さを凌いでいる状況です。工事を含めた根本的な冷暖房対策は年を越してからとなり、...
0件のコメント


ミウラ
2023年11月2日読了時間: 3分
秋を探すウォーキングスタート
今年の春は腰椎を傷めたこともあり、いい季節ですがウォーキングはおあずけに。 あまり歩かないまま酷暑が過ぎ、10月の心地良い季節になって、ようやく少しずつですが、秋のウォーキングを再開しています。 以前の「エンジョイウォーキング①」のブログで、私は以下のように書きました。...
0件のコメント


ミウラ
2023年9月15日読了時間: 5分
穂高でいのちの洗濯②
今年の穂高養生園では、朝のプログラムで瞑想会とヨガに参加しました。 早朝の瞑想会は十名余りの方が参加。経験者は少なく、初めてに近い方がほとんど。 座り方のコツや瞑想のやり方など簡単に説明して、すぐに30分の瞑想タイムに入ります。...
0件のコメント


ミウラ
2023年7月17日読了時間: 4分
脳のケア⑦—好きな香りを見つける
脳のケア⑥からの続きです。 鳥取大学の研究(2008年)から、アロマセラピーが認知機能の改善に効果があることがわかっています。 介護老人保健施設と特別養護老人ホームのアルツハイマー病を含む高齢者を対象に行った二つの調査です。毎朝ローズマリーカンファーとレモンの精油を、夜は真...
0件のコメント


ミウラ
2023年6月23日読了時間: 5分
脳のケア⑥—アロマで認知症が予防できる?
シニア世代になると目に見えて弱るところがいろいろありますが、感覚器官の機能が衰えることは知られています。最もわかりやすいのは老眼や難聴でしょう。 ③でも聴覚の衰えと脳の関係のお話をしました。 神経科学の研究が画期的に進んだことで、こういった感覚器官と認知症との関連性について...
0件のコメント


ミウラ
2023年6月17日読了時間: 3分
脳のケア⑤—口腔のセルフケアが脳を活性化
脳は、私たちが五感を通じて外界の様子を理解したり、考えたり、体を動かしたりする司令塔です。 全身の神経とつながっていて、記憶や感情、思考はもちろん、全身の動きをコントロールする、とても大切な臓器です。 脳神経外科医であるペンフィールドが描いた図で、人の体のそれぞれの部分に対...
0件のコメント
bottom of page