スマホを買い替えて気になったこと
更新日:2月25日
とうとうスマホを買い替えました。
なんとiPhone7+という化石のように古いタイプから一気にiPhone16に。
充電が一日もたなくなって苦労していたので、久しぶりに快適な気分です。
今やデータ移行も自分でできる時代になっているのですね。新旧2台を隣同士に並べるだけで、ほとんどすべてのデータが勝手に移ってくれたのにはビックリ。
今回はより有効に使おうと思い、スマホの使い方について勉強しました。
そこでわかったのが設定について。
よくわからないのでデフォルト(初期設定)のままにしておくのが無難と考えていましたが、使い方によっては気をつけないとセキュリティに問題が生じることに気づきました。
なかでも要注意だと感じたのがLineの設定について。
これまでは何年間も「友だちの自動追加」をオフにする以外はデフォルトのまま使っていたのですが、初期設定のままだと個人情報がだだ洩れになっているとのことです。
こんなに便利なツールがなぜ無料で使えるのかを考えれば当たり前のことで、放っておくとわれわれの生活情報は貴重なマーケティングデータとして使われるのです。
ということで、今回は自分の情報が拡散されたくない方のために、「最低限やっておいた方が安心ですよ」という設定のポイントをお知らせします。
「そんなの気にしない」という方はノーチェックでOKです。
すべてLineのホームのページ右上の歯車⚙から入ります。
上から順に。
●アカウントをタップ。[ログイン許可]をオフに。乗っ取りのリスクがなくなります。
●プライバシー管理をタップ。[IDによる友だち追加を許可]をオフに。
その下の[メッセージの受信を拒否]をオンに。知らない人に検索されるリスクが減ります。
●少し下にスクロール。情報の提供をタップ。[位置情報の取得を許可]、[LINE Beecon]
「LINE公式アカウントAI機能での情報利用]3つともオフに。
LINE通知メッセージを受信をタップし、オフに。個人情報の漏洩を防ぎます。
●友だちをタップ。[友だちの自動追加」と[友だちへの追加を許可]をオフに。これは自分のスマホの連絡先に入っている人が自動追加されること、自分の電話番号を登録している人と勝手につながることを防ぎます。より多くつながりたい方はオンで大丈夫です。
もし、やり方わからなかったらコメントください。
スマホそのものの設定については、iPhoneも機種によって使い方がだいぶ変わっていますし、アンドロイドの方も多いと思います。インターネット検索やユーチューブで、それぞれのスマホの機種の使い方の注意点やリスク管理を調べてみることをおすすめします。自分仕様で便利になる使い方にカスタマイズすることもできますよ。
Comments