top of page

余った保冷剤活用法―梅雨どきこそアロマで芳香消臭剤を作りませんか?

更新日:2022年6月11日

スィーツや生鮮食品を購入した時に入っている保冷剤。

どんどん溜まっていませんか?

すぐに捨てる派、冷凍庫に溜める派いろいろですが、私は常温に戻して保管しておきます。

ある程度まとまったら、アロマで再利用します。

とっても便利でお手軽に作れ、以前ブログでもご紹介しました(2019年10月18日)。


梅雨に入り、家の中のいろいろな場所の臭いが気になり始めたので、「そうだ!大量の保冷剤があったではないか」ということで、今回まとめて芳香消臭剤を作りました。

置くだけで一気に部屋の雰囲気が変わり、不快な気持ちがほぐれました。


保冷剤の中身のジェル状のものは「吸水性ポリマー」と言い、実は、紙おむつや消臭剤に使われるものと同じ成分なのです。

ただの保冷剤として使った後に、捨ててしまうのはもったいないです。

中身を出して置いておくだけで、空気中の水分を吸着する際に嫌な臭いもとってくれる消臭作用があります。

これに、この時期特有の悩みに適した効果のある精油を足して、お好みのルームフレグランスが手作りできます。


わが家で気になったのが、①湿気が溜まる1階玄関のカビ臭、②キッチン周りの臭い、③空気がこもっている感じのする寝室、④洗面所や階段、廊下。

除湿器を稼働させたり、窓を開け、風はそれなりに通しているつもりですが、梅雨どきならではの不快感が気になります。


今回は、目的別に抗菌、抗真菌(カビ)、抗ウィルス、虫よけ、空気清浄効果のある精油を使い分けてみました。

たくさんの精油を揃えるのは不経済ですから、好きな香り1~2種類で充分。効果にとらわれず、お好みの精油で香りを楽しむのでも良いと思います。




<材料>

口の広いガラス瓶(ジャムの瓶など。なければ100均にもあり)、余った保冷剤(瓶の容量に合わせて4~8個くらい)、エッセンシャルオイル(精油)、好みで飾り用にビー玉など(100均でドライフラワーの花びらや大き目のビーズなども購入できます)、混ぜる用の割りばし、マドラー、スプーンなど。


<作り方>

①容器に保冷剤を絞り出し、8分目くらいまで入れる。

②お好みの香り、もしくは置く場所に適した効果のある精油を数滴入れ、割りばしなどで軽く混ぜる。

③飾りになるビー玉などを入れて、瓶の外側から見える位置に割りばしなどで押し込み、適宜バランスよく配置する。

※上の写真の1枚目は、飾りなしのシンプルバージョン。


※精油の量はお好みで。香りが強すぎて不快になるよりも、3~5滴から始めて、香らなくなったら時々混ぜたり、数滴ずつ追い足しするのがよい。


<お勧めの精油>

精油は天然の植物から抽出したものをお勧めします。

比較的手軽に手に入るのは、無印良品や生活の木。

ネットでも購入できます。

100均で購入するものは安価ですが、合成香料です。


●キッチン

抗菌作用のある柑橘系の香りが適しています。お勧めは抗菌、空気清浄効果の高いレモンですが、グレープフルーツやオレンジスィート、ライムも良いです。さらに抗菌作用のあるティートリーやペパーミントを加えるのもお勧め。


●玄関や窓辺

これからの時期は、抗菌に加え、カビと虫よけ対策も兼ねると、ティートリー、ラベンダー、レモングラス、ユーカリ、ゼラニウム、シトラネラなど。


●お部屋や階段、廊下など

じめじめとした空気がこもる感じをリフレッシュさせたり、スッキリと爽快感を感じるには、ハーブ系や柑橘系の香りが適しています。ハーブ系では、ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ、ティートリー、レモングラス、柑橘系では、オレンジスィート、ベルガモット、グレープフルーツ、レモン、マンダリンなど。


香りが弱くなったら、割りばしやスプーンなどで混ぜてみます。

1週間くらい過ぎると水分が蒸発して、ジェルが少なくなります。

水を足して混ぜると復活します。ときどき少しずつ香りを足していきましょう。

1か月ほどたったら、嫌な臭いを吸着して色が変わり、固まってきますから、そうなったら捨てます。

水道で流さず、ゴミとして廃棄しましょう。


さらに、ちょっとした裏技をご紹介します。

柑橘系などの香りは、揮発速度が速いので短時間で香りが弱くなる傾向があります。

香りを長持ちさせるには、揮発速度がゆっくりなシダーウッドやフランキンセンス、ヒノキなどの精油を1滴足してブレンドすると、香り保持の効果があります。

相乗効果で深みのある香りを楽しめるのも魅力です。


右の写真は数年前にご紹介した時の写真。

手前は、家にある貝殻のビーズをトッピングしたもの。

右は、ジェルに水性のカラーペンで色付けしたもの。

最初にガラス瓶の底にカラーペンで色付けしておき、ジェルを入れて混ぜます。

他にも、容器の口をリボンで結ぶなど、アレンジにひと手間かけると、雰囲気が変わります。





留言


bottom of page